パピークラス

※パピークラスは、若干空きがありますが定員が少ないため当院にかかられた方を優先させていただきます。
→日程表はこちら
パピークラスへの参加意義
子犬はあっという間に成長してしまいますが、パピークラスにご参加頂くことで、この時期に大切な社会化のトレーニングを効率よく行って頂くことができます。
散歩に出かけても、出会う人、犬、新しい場所などを怖がったり興奮しっぱなしではお出かけの楽しさ半減です。
家でくつろいで過ごそうと思っても、トイレを覚えない、何でも噛んでしまう、抱っこもお手入れも嫌いではお互いリラックスできません。
パピークラスでは、一緒にいて楽しい、一緒にいてリラックスできる、そんな関係になるための近道をお伝えして行きます。
ワンちゃんと一緒にクラスに参加して頂き、共に学んで頂きます。また、ご自宅で復習して頂きます。
ご自宅での練習の際に分からないこと、疑問など出てきたときにはクラスで配布するホームワークシートでレッスン内容を確認して頂き、またダイアリーに記載して次回レッスンの際にインストラクターに渡して頂き、問題解決していきます。
パピークラスの具体的な内容
(ドロップイン形式なので、必ずしもWeek1の内容を第1回目に受けられるとは限りませんが、4回連続して来て頂けるとすべて網羅できます。内容はその週によって多少変わる可能性があります)
Week 1
安心できる抱っこの仕方、ワンちゃんの触り方、人慣らし、犬慣らし、名前を呼んだら見てくれるようにする、オイデの教え方、首輪のつけはずしの練習
Week 2
色々な物の上を歩く練習、人慣らし、犬慣らし、オスワリの教え方、上手な遊ばせ方、甘噛みの対処法、トイレ、クレートトレーニング
Week 3
物体慣らし(ドライヤー等)、人慣らし、犬慣らし、フセの教え方、飛びつきの対処法
Week 4
お手入れ慣らし(足ふき、ブラッシング、爪切り、歯みがき、目薬、薬を飲む練習など)、人慣らし、犬慣らし
パピークラス持ちもの
- フード(ドライフード、その他オヤツなど。小さくできる物が良いので、ボーロなどは崩れてしまうので不向き)
- フードポーチ(ご褒美のフードをスムーズに取り出せるように、フードを入れておける小さな入れ物。ペットショップなどでフードポーチうっていますし、小さなウェストポーチ等でも大丈夫です。フードがこぼれないように、ポーチの口がしめられるタイプが良いです)
- 首輪とリード(リードは普通のリードで、伸縮しないタイプ)
<金額>
1時間×4回のコース・・・・・22,000円(1回 5500円)
<内容>
誰にでも愛され、どこにでも一緒に行ける、そんなワンちゃんに育てるためには子犬が生後3~4ヶ月齢の頃の「社会化期」と呼ばれる時期に人間社会の様々な刺激に慣らす「社会化」が不可欠です。オスワリやフセなどの行動は成犬にも教えられます。
一方で、社会化は子犬の時期を逃してしまうと、慣れていない刺激に対して吠えるようになったり、ワンちゃん自身のストレスにもなりかねません。
パピークラスの重点課題は、この社会化をいかにうまく進めていくか、そして将来の問題行動を予防していくことです。
イメージ通りのワンちゃんに育てるための第一歩として、是非パピークラスにご参加ください。
<スケジュール>
連続した4回分のパピークラスにどの回からでも参加して頂けます。(ドロップイン形式)
<対象>
生後5ヵ月齢未満のパピー(混合ワクチン2回接種後2週間経過していることも条件)とその飼い主
(5ヵ月齢超でも、飼い主のご要望およびインストラクター判断で受講可能な場合あり)
<参加条件>
パピーセミナーを受講していること
<日程表>
<ご質問(Q&A)>
<テキスト>
西川文二著「犬の保育園」(講談社発行) (1,320円)(初回受講時に購入あるいはamazon等で事前購入)
<予約等の連絡先>
しらかば動物病院 047-425-2148
会場
しらかば動物病院院内
関連商品
-
無駄吠え対策講座
来客に吠える、外の音に吠える、よその犬に吠える・・・ なぜ吠えるのかの仕組みと、今日からできる対策についてお話します。
-
時間割
-
日々のお手入れ慣らし方講座
ブラッシング、足ふき、歯みがき、爪切りなど特別なお手入れではないけれど上手にできない?そんな方ぜひご参加ください。デモ犬をお手本に慣らし方をご覧頂きます。
-
パピーパーティ
パピーパーティは、ワンちゃんの社会化のうち、特に重要な、人慣らし、犬慣らし、それから動物病院という場所に慣らすという3点にフォーカスしています。 パピークラスにご参加のワンちゃんでも、さらに多くの人、犬に出会い、動物病院という場所で楽しく美味しい体験をすることでより社会化を進めることができます。
-
パピーセミナー
パピーセミナーは、わんちゃんとこれから一緒に暮らす方々、暮らし始めて間もない方々におすすめです。 わんちゃんと一緒に暮らし始めたその日から出てくる様々なお悩み(トイレ、甘噛み、無駄吠えなど)について、なぜ起きるのか、どうやって改善していくのかを、科学的な理論に基づきお話し致します。 どこへでも一緒に行ける家家庭犬育てのために必聴です!
-
わんちゃんのための防災講座
災害時の備え、万全ですか?揃えておくべき物だけでなく日頃から教えておくと役立つしつけについてもお話しします。