食物アレルギー|アレルギー疾患
食べ物に対して起こるアレルギーです。食べ物の中のある種の物質に対して犬の体内に抗体ができると、その後同じ食べ物を食べた時にアレルギー症状が現れます。
卵や牛乳などのタンパク質を多く含む食べ物や、ある種のドックフードなどによって起こることもありますが、犬によって原因は様々です。
症状|食物アレルギー
食餌性アレルギーは、食べ物を食べた後、比較的短時間のうちに症状があらわれることが多いです。一般に顔面がかゆくなり、赤くなったり、発熱したりします。一部では下痢や嘔吐をする子もいます。病院に来るこのほとんどは慢性化しており、顔面だけでなく、全身にも症状が広がっています。
食べ物のアレルギーは、アトピーやノミのアレルギー、さらには膿皮症をへいはつしているわんちゃんが多数います。季節性がなく、薬剤による治療だけでは改善がないのが特徴です。
原因|食物アレルギー
動物性蛋白質が原因となりやすいといわれていますが特定できません。
いろいろな食物がアレルギー物質となる可能性があるため根気のいる治療が必要となります。
治療|食物アレルギー
治療の中心は除去食です。原因となる食物抗原をさけることです。その食餌として加水分解タンパクフードや、アミノ酸フード、新奇タンパクフードなどを使用します。
除去食をやっても痒みがすぐに軽減するわけではないので内科的治療を必要とするケースがほとんどであり、痒みの度合いに応じて抗アレルギー剤、ステロイド剤、抗ヒスタミン剤といったような薬を併用することが多々あります。
アトピー|アレルギー疾患
ワンちゃんによっては、ほこりやダニ、花粉などに敏感に反応し、これらが空気と一緒に口や鼻から入ってくると、アレルギーになって皮膚をしきりになめたりかいたりすることがあります。このように、アレルギーを起こす物質を吸い込むことなどによっておこる病気をアトピーといいます
症状|アトピー
痒みの強い皮膚疾患ですが痒い=アトピーとは限らないので注意しましょう。通常は3歳までに発症することが多いようです。その後再発や憎悪を繰り返しながら徐々に通年性になりますが、これは種々の悪化因子が掻痒の閾値を低下させることに関与しているようです。
アトピーでは顔や足先の痒みを特徴とし、最初は赤みや掻き跡が見られ、慢性化すると像の皮膚のようになります。
原因|アトピー
原因は環境中にあるもので、排除できない。また、遺伝的にアトピー性皮膚炎になりやすい犬種があります(柴犬、シーズー、ゴールデン、ラブラドール、シェットランド、ウエスト、ダルメシアン、ボストンテリアなど)。
また、皮膚トラブルを抱えた犬や生まれつき皮膚の弱い犬はアトピー性皮膚炎になりやすいとも言われています。
治療|アトピー
アトピーの診断基準に基づいて診断しますが、多くの場合、ノミアレルギーや食物アレルギー、ノミを除く外部寄生虫によるアレルギーなどの除外診断をしていかなくてはなりません。また、治療としてはアレルゲンの回避、皮膚機能の補正、悪化因子の排除、アレルギー炎症に対する薬物療法などを多角的に実施します。
その方法の一部としては薬用シャンプーの使用、栄養剤の投与・塗布、処方食の利用、抗ヒスタミンやステロイド剤の使用、インタフェロンγ注射による免疫調整、シクロスポリンによる異常免疫の抑制などがあり、種々のものを組み合わせて行ないます。治療は長期におよびます。
犬の花粉アレルギー|アレルギー疾患
アレルギー疾患のひとつとして挙げられ、近年人間と同様に花粉症になるわんちゃんが増えています。
症状|犬の花粉アレルギー
目周囲や鼻周囲の発赤、目やに、鼻水などが認められます。
原因|花粉アレルギー
原因としてスギ花粉、他にもいろいろな花粉に対してアレルギーをおこしているわんちゃんがいます。
治療|花粉アレルギー
花粉の季節における外出の制限、抗ヒスタミンやステロイドによる痒みの抑制、減感作療法などが行なわれています。
昆虫刺咬性過敏症(虫刺され)|感染症
蚊の咬傷は最も一般的な原因とされ、他にもハエ、サシバエのような小さい昆虫の刺咬によってもおこる。散歩から帰ってきて顔がぼこぼこしてたら要注意!!
症状|昆虫刺咬性過敏症
顔面、耳先端、鼻部および肉球などに発疹がみられます。その場所はすごく痒いことが多いです。
原因|昆虫刺咬性過敏症
蚊の咬傷は最も一般的な原因とされており、よく藪に頭を突っ込んだ際などに見られることがある。
治療|昆虫刺咬性過敏症
痒みが強いためこれを抑えるため、抗ヒスタミン等を使用します。痒みが強い場合ステロイドも使用します。また、感染予防のため抗生剤も併用して使っています。
毛包虫症|感染症
犬の被毛の根元にある皮脂腺にダニの1種の毛包虫が多数寄生して、脱毛や皮膚炎をおこします。最近、増えていている病気です。
症状|毛包虫症
生後4~9ヶ月の頃によく発症します。口や下あご、目のまわり、前足の前面など、皮脂腺が多く分布する皮膚に、毛の抜けた部分が徐々に広がり、ただれてくることもあります。初期にはかゆみはないですが脱毛とただれがでるとかゆみもでてきます。
原因|毛包虫症
毛包虫の寄生によるもので毛包虫に寄生されている犬に接触することで感染する。潜在的には犬の半数以上が毛包虫をもっていると言われているがすべてがこの病気になるわけではない。
この病気の発病は犬種、個々の免疫・抵抗力の違い、ホルモンバランス、食事の傾向などが関与していると言われている。
治療|毛包虫症
発見したら早い時期に治療する事が重要です。治療は毛包虫を殺す注射、内服、殺ダニ剤による薬浴などの組み合わせで治療します。治療には長期間要することが多々あります。
カイセン|感染症
皮膚にイヌヒゼンダニが寄生しておこる皮膚病です。皮膚にフケがでて、激しくかゆみをともなう皮膚炎をおこします。
症状|カイセン
耳のふちや顔、ひじ、ひざ、かかとなどの皮膚が硬く固まって、フケや激しいかゆみを伴う発疹がでます。進行するとフケが厚いかさぶたをつくり、その下ではヒゼンダニが繁殖します。
原因|カイセン
接触によって簡単に感染するため、多頭飼育しているところでは蔓延することがあります。この病気の犬を人間が抱っこしたりすることによって人に感染し、腕や胸、腹などに小さな発疹ができて激しいかゆみが生じます。
治療|カイセン
皮膚の状態にもよるが全身の毛をかることもある(当院ではほとんど全身毛刈りは行なっていません)。
ダニを殺すために薬浴、内服、注射、スポット剤(首にたらす)を組み合わせて治療します。
これに平行してかゆみを抑えるくすりや、皮膚の回復を助ける薬やシャンプーを使うこともあります。
表在性膿皮症|感染症
犬の皮膚や被毛にはいつでも、最近が少なからず付着しています。しかし普通、皮膚が健康であれば、それらがむやみに増えて皮膚に病気を起こすことはありません。
しかし、免疫が低下したり、年をとったりすると菌が異常に増殖し皮膚が化膿します。
症状|表在性膿皮症
細菌の増殖により皮膚が部分的に赤くなったり、だんだん痒くなってきます。
膿皮症は体のどこにでも起こります。この病気は特に夏におこりやすく、病状が進むと病巣が皮膚の深部におよび、患部が膨れ上がったり、うみをもったり、痛みが生じたり、発熱したりするようになります。
原因|表在性膿皮症
慢性の皮膚病や免疫の異常、栄養不良、ホルモンの病気などがあります。しかし、飼い主の世話の仕方が原因の場合があることも少なくありません。
例えばあわないシャンプーの使用、豪快な洗浄方法(犬の表皮は人間よりかなり弱い)によって病気を作り出していることがあります。
治療|表在性膿皮症
殺菌シャンプーと抗生剤を組み合わせて治療を行ないます。ただし、症状が重い場合はシャンプーの使用法にもしっかり注意しましょう。
マラセチア皮膚炎|感染症
カビの仲間である酵母菌が原因で普段は被害を与えないですが、それらが増殖すると痒みが生じたり皮膚病を悪化させます。
症状|マラセチア皮膚炎
治りにくい慢性の外耳炎になったり、脂っぽい皮膚の表面や分泌腺の多いところなどに寄生し、脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などの痒みをあっかさせている。
原因|マラセチア皮膚炎
このカビは脂っぽいところを非常に好み、皮膚に障害などあると育ちやすい環境になるため増殖してこの病気を誘発する。
治療|マラセチア皮膚炎
週に1,2回の抗真菌シャンプーと抗真菌薬を使用します。また、抗脂漏ウシャンプーも使用します。治療には1ヶ月以上かかります。また、この病気の原因となっている脂肪の抑制のため食事管理、適切な運動など犬の生活全般に気を配りましょう。
ノミ|感染症
ノミが犬の血を吸う時、その唾液が原因となってアレルギー性の皮膚炎をおこします。この病気を治すためには、患部の治療と同時に、原因となるノミを犬の生活環境から駆除しなければなりません。
症状|ノミ
犬の体表の、特に耳の後ろや背中から腰にかけて、あるいは尾から肛門や陰部の周りの皮膚に脱毛やぷつぷつとした赤い発疹がみられます。
痒みをともなうため、自分で傷をつくることがよくあります。また、大量に寄生されると貧血などもおこします。
原因|ノミ
ノミの唾液成分ハプテンが血を吸った際に犬に入り込み、アレルギー反応を引き起こし皮膚炎をおこします。
草むらや小屋などに入り込んだりするとよく寄生されることがあります。
治療|ノミ
ノミの駆除のためスポットタイプの予防薬を治療にも活用します。また、被害を受けた皮膚に対しては外用薬、抗アレルギー薬、痒み止め、皮膚保護のためのビタミン剤などを使用することもあります。
ダニ|感染症
春から秋にかけて草むらなどに入るとよくみつかるのがマダニの寄生です。マダニは犬から血を吸って膨れていきます。
症状|ダニ
寄生すると血を吸って大きくなり大豆大まで大きくなるものもあります。
足の裏に寄生すると足を引きずる犬もいます。
原因|ダニ
樹木や草の葉さきに生息しますが道路沿いの植え込みや芝生、公園などでもうつることがあります。
治療|ダニ
今ではかなり効力の高い予防薬があるため治療にもその薬を使用しています。また、噛まれたあとに発赤などある場合には外用剤などを使用することもあります。