しらかば動物病院

最新医療と行動学

しらかば動物病院

新船橋駅前

駐車場あり

047-425-2148

しらかば動物病院

動物看護師【求人】

【求人】動物看護師を募集しています。

募集要項

募集職種動物看護師
雇用形態正社員または有期雇用
採用予定人数2人
応募条件・動物看護学校を令和7年3月(2025年3月)の卒業見込みの方
・動物看護学校を令和6年(2024年)までに卒業された方
・専門学校・短大・大学卒の動物取扱の経験のある方
または
・動物が好きで「動物のために働きたい」「動物の命を救いたい」という熱い想いのある方
選考方法研修および面接
受付期間随時
必要書類履歴書履歴書
卒業見込みの方は成績証明書
新卒、第二新卒以外の方は、職務経歴書
勤務内容動物の保定、各種検査、受付、会計、しつけ相談、処方食案内、掃除、機械の手入れ、動物の世話、在庫管理、薬の処方(獣医の処方箋にしたがって)、ワクチン予防などのアドバイス、麻酔補助、手術補助他
給与・基本給
・通勤手当 上限1カ月2万円
・時間外手当 残業代は労働基準法に基づき支給(固定時間外手当、固定深夜手当、超過手当等)
・管理職手当
・役職手当
・技能手当 5千円〜3万円
総支給額・新卒
専門卒:17万5千円~(諸手当込)
動物看護学科の大学卒:17万5千円~(諸手当込)
・中途
動物病院にて、3年以上の勤務経験をお持ちの方を、「動物病院勤務経験者」とします。
動物病院の勤務経験者例:18万円~
動物病院未経験者:17万5千円~
動物病院に応用できるスキルがある、動物病院未経験者例:17万1千円~
賞与年2回 (昨年実績:2か月分)
昇給年1回(実績5千円〜2万円)
勤務時間8:30~19:00
※患者さんの混み状況で終了時間、休憩時間がかわる場合がございます。
夜間診療対応あり(診療時間に連絡があった場合一部受け入れがあるため)
休憩時間休憩時間2時間半
休日完全週休二日制
毎週月曜日は定期休診日
休暇お盆休み2日
正月休み2日
有給休暇6日
特別休暇(夏季・年末年始等以外にも、年間で数日付与) 昨年は4年以上勤務の人で有給休暇合計21〜22日習得:有給消化率100%の働きやすい職場です。
出産・育児・介護に関する休業制度完備(労働基準法に準じる)
出産・育児・介護・身体的不調に関する時短勤務制度あり
院長も3児の父で共働き夫婦です。勤務体系にご希望がある方は、お気軽にご相談ください。
待遇
福利厚生
社会保険(健康保険、厚生年金保険)加入
労働保険(雇用・労災)完備
交通費支給(上限2万円)
退職金制度あり(独立行政法人勤労者退職金共済機構による中小企業退職金共済法に基づく)
健康診断(血液検査、レントゲン、尿検査、心電図、血圧、眼検査等)
インフルエンザ予防(会社全額負担)
慶弔 休暇/ 災害見舞金 / 産休・育児・介護休業(会社規定あり)
関東近郊でのセミナー・学会参加費および交通費支給(院長合意の上)
⇒セミナーやフォーラムの参加費は病院が負担します。(規定あり)
勤務シフトはセミナー参加やプライベートな休みの希望を聞いて作成され、仕事もプライベートも充実させるよう調整しています。(先輩後輩の優劣を極力無くし平等に休みを分配。重要な用事を優先し、その他は早い段階で休みを申請した人を優先。)
無駄な時間外労働ができるだけ生じないような勤務態勢となるよう努めています。
当院では20時を超えての勤務はかなり少ないと思われます。実績として繁忙期以外では0時間の月も何ヶ月かありました。
応募受付方法電話または採用応募フォームよりご連絡いただいた後に、必要書類をご郵送ください。
電話:047-425-2148
応募フォーム:応募フォーム
面接地しらかば動物病院内
アクセス方法東武野田線新船橋下車徒歩0分
(改札出て左の道路に出たら右手に当院が見えます)
地図https://funabashi-animal.com/map.html

キャリア形成

院長の願い

当院で特に力を入れている特徴的な取り組みとしては、『個々にあった問診と診察』『個々にあった専門性の高い治療の実施』『カウンセリングとインフォームドコンセントの実施』があります。
それらをより高いレベルで実現するために、

・院長とともに動物と飼い主様の幸せをサポートし実現する人材になってほしい。
・一人ひとりの個性や希望にあったキャリアを実現してほしい。
・皆が互いを思いやり個性を尊重することで、より働きやすくより居心地の良い動物病院になる。
と考えています。

個性や経験によって、キャリア形成のスピードや方向は変わるかもしれませんが、
定期的に個人面談の時間がありますので、希望や不安、疑問をお気軽にお伝えください。

下記に当院でのキャリア形成のイメージをお伝えします。

入社後のキャリア形成

1年目:動物看護助手

日々の業務を滞りなく行えるよう、院長と先輩看護師がサポートします。
なんでも質問してください。
初めての業務、なれない業務は無理せず、院長や先輩看護師を頼ってください。

2年目:動物看護師

業務だけでなく、獣医療の体系的な知識を学びはじめ、飼い主様に何でも相談してもらえるような看護師の第一歩を踏み出します。
不安なことわからないことがあったら、まわりの仲間や院長に気軽に伝えてください。不安なく動物たちや飼い主様と向き合えるよう、院長と先輩看護師がサポートします。

3年目:動物看護師・しつけ教室の補助

3年目は、たくさんの希望や不安を抱く時期です。
スタッフひとりひとりのライフワークバランスを大切にし、より良い人生となることを願って、定期的に院長との個人面談の時間があるので、希望や不安、疑問を伝えください。

院長は、一人ひとりのスタッフがより良い人生となることで、前向きで健全な職場になり、より良い動物病院となると考えています。

自分がどんな看護師になりたいか、どんな風に動物と飼い主様とコミュニケーションをとりたいかをイメージして、獣医療の知識をより深め、飼い主様に何でも相談してもらえるような看護師を目指しましょう。

知りたいことや不安なことがあったら、院長・トレーナー・先輩看護師を気軽に頼ってください。
わからないことをわからないと伝え、不安な気持ちを不安ですと伝えることはとても良いことです。

4年目以降:それぞれの希望・個性を活かしたキャリアを

動物達や飼い主様とのコミュニケーションを楽しんだり、しつけ教室により深く取り組んだり、看護師長を目指したり、院外の業者様や専門家との打ち合わせに同席し経営側の視点を育むなど、いろいろな働き方・キャリア形成があります。

結婚や出産、育児や介護で、家庭の事情が変わることもあります。勤務形態に変化が必要となるかもしれません。
院長も院長自身の結婚や3人の子供の育児を通して、働き方に変化がありました。

皆が互いを思いやり個性を尊重することで、より働きやすくより居心地の良い動物病院になると考えています。
定期的に個人面談の時間がありますので、希望や不安、疑問をお気軽にお伝えください。

仕事の環境と風景写真

超音波検査時の保定

超音波検査時の保定

わんちゃんねこちゃんをじっとさせておくことは一見簡単ですが、個々で性格や体格も違うので、落ち着かせるにはそれなりに技術が必要です。

また、保定の仕方によっては検査しずらくなることもあり検査部位によって若干の体位の変更が必要になります。

よりしっかりした診断を下すためには大切な仕事の一つです。

診察での保定

診察での保定

患者が安心でき 獣医師がスムーズに検査、治療を行えるように、わんちゃんねこちゃんがなるべく 不安にならないように いやがらないように、程よい力加減で保定します。

安定した保定は獣医師、患者、保定者みなにとってとても重要な役割を果たします。

治療時に使用するものの加工

治療時に使用するものの加工

医療用具すべてが動物にあわせて作られているわけではないので、いろいろな体格の子にあった用具の加工が必要になります。

当院では、スタッフのアイディアも取り入れて、より効率的な医療用具の加工を行っています。

新しいアイディアがあれば積極的に提案してください。

薬の調合、分包

薬の調合、分包

重要な仕事のひとつです。

獣医師の処方にしたがって薬を準備していただきます。
しばらくの間は、かならず準備した後に獣医師等がチェックし薬を出す形になります。

また、慣れてきた場合でも極力2重チェックして出すようになります。

間違いが許されない仕事ですので、「たぶん」や「おそらく」という感覚での調合は、絶対に行ってはいけません。かならず確認しましょう。

検体の検査

検体の検査

決まった使用方法で検体を扱ってもらえれば機械があとはやってくれると思いますが、ここではかならず検体の状態を確認して必要に応じて獣医師に報告して検査を行ってもらいます。

人間の病院では、多くの血液検査を外注で行っていますが、当院では血算、生化学、電解質等の検査は、なるべく早く結果を確認するために院内で行っています。

電話対応

電話対応

最近、電話対応の仕方をわかられていない方が増えてきました。

院長の私も対応にたいして不十分なことも多々あります。

それも踏まえて対応を一部マニュアル化し、敬語等の使い方も一度復習していただきより良い対応ができるように院内で話し合い、より充実した対応を目指していきましょう。

受付 (初診アンケート、手術同意書等への書類記載説明等)

受付

(初診アンケート、手術同意書等への書類記載説明等)

飼い主様が最初に接する機会が受付業務です。
最初の印象はその後にとても影響しますので笑顔で親切丁寧に接することが重要です。

接客に対する話し方も重要なので、自信のない方は話し方も勉強していただきます。

書類整理

書類整理

簡単な事務作業になりますが、この作業を行わずして病院を管理することは不可能です。

より効率的に仕事をしていくために大切な仕事になりますので、退屈な仕事と思われがちですが、きっちりと行う必要があります。

受付(診療明細説明、会計等)

受付

(診療明細説明、会計等)

治療には、薬価などによりそれなりの費用が発生します。

そのことを飼い主様にも理解してもらうためにも診療明細説明は必要です。

ただ、内容を理解していない状態で説明しても飼い主様が混乱しますので、日々の仕事の中で明細内容について理解してもらって行ってもらいます。

また、会計はお金がかかわる業務のため2重、3重のチェックを怠らずに行い、飼い主様にご理解いただけるよう丁寧に接客していただきます。

レセプター作成、診察券作成、院内書類作成等

レセプター作成、診察券作成、院内書類作成等

カルテ等を確認しながらレセプターを作成していただきます。

個々の病院によってカルテの書き方、レセプターの項目がことなりますので先輩看護師から教わりましょう。

慣れるまでは最初はかなり四苦八苦するかもしれません。

薬袋等への病院判押し

薬袋等への病院判押し

一番の単純作業ですが、飼い主様が適切に薬を扱えるようサポートする大切な業務です。

診療が落ち着いているときの合間に行っていただきます。

薬袋等への病院判押し

薬袋等への病院判押し

一番の単純作業ですが、飼い主様が適切に薬を扱えるようサポートする大切な業務です。

診療が落ち着いているときの合間に行っていただきます。

手術器具の準備

手術器具の準備

それぞれの手術内容によって手術器具の内容が異なります。

よく行われる手術に関してはそれぞれがマニュアルを作成して漏れがないように準備してもらいます。
麻酔をかけたら待つことはできませんので、手術器具の内容はかならず数回チェックしましょう。

顕微鏡検査の補助

顕微鏡検査の補助

(かならずその後獣医が確認します)

簡単な寄生虫卵のチェックをして頂きます。
ただし、その後再度獣医師がチェックします。

点滴機械の制御等

点滴機械の制御等

点滴機のエラーサインがでた時や、獣医師の指示で点滴流量を変更したりします。
最初は、かならず先輩看護師についてもらって行ってもらうので、ついてもらっている間にしっかりやり方を覚えましょう。

床掃除(掃除機)

床掃除(掃除機)

床に毛などが落ちていると舞ったりして衛生上よくありません。
隅々まで掃除を行い、日々清潔な状態を保ちましょう。

スタッフにとっても、綺麗な環境で仕事をすることで仕事能率が上がります。

床掃除(雑巾)

床掃除(雑巾)

床にこびりついた汚れ等を落としてもらい病院の清潔感を保っていただきます。

日々綺麗にすることによって病院への愛着もわき快適に仕事ができる環境をつくりましょう。

タイル掃除

タイル掃除

床をなめてしまう患者もいますので清潔に維持することは大切です。

また、床を清潔に保つことは飼い主様に気分よく病院に来てもらうためにも大切なことです。

そして、スタッフみんなが気分よく働くためにも清潔に保つことはよいことと考えています。

Q&A(よくある質問)

学歴・職歴関連

動物とは関係のない学部に所属していますが、動物病院スタッフとして働けますか?

社内研修や教育制度も整えていますので、知識や技術の面では心配ありません。
動物が好きで「動物のために働きたい」「動物の命を救いたい」という熱い想いのある方であれば歓迎します。

動物病院勤務経験はなく、動物関係の専門学校も卒業していないのですが、大丈夫でしょうか?

獣医師は獣医師資格保有者、獣医大学在学者に限りますが、動物看護師については、資格や学歴などいっさい不問です。全くの異業種から転職したスタッフもいます。まずはお気軽にご連絡ください。

「認定動物看護師」の資格を持っていますが、選考では有利になりますか?

動物看護の勉強に取り組んだという過程と結果は評価しますが、資格の取得自体が選考に有利になることはありません。

教育制度全般

3月に卒業予定です。入社前に勉強しておいた方がよいことはありますか?

入社後、実践しながらスタッフからの指導があるため、知識や技術について特別何か完備していただくことはありません。より職種に精通するために推薦図書はご紹介しますので、時間のある方は内定後にご自身で通読していただくとよいかと思います。
知識を身に付けるよりも、接客のアルバイトをするなどして、社会人としてのマナーや振る舞いについての感覚を身に付けておくことで、飼い主様やスタッフとのコミュニケーションがスムーズになることは多々あります。

入社前の研修はありますか?

3月下旬を目途に、動物看護師・受付事務職向けに事前体験の意味あいでアルバイト扱いで研修を行うことができます。

新入社員研修はありますか?

入社後の一定期間、社会人の基礎や動物病院で働くための基礎的な知識・業務スキルを先輩についてもらい詳しく学んでもらいます。従業員それぞれに得意分野が違い、同じ仕事でもそれぞれ違ったアプローチをするので実際に多くの先輩についてもらい学んでもらいます。

セミナー参加費は補助されますか?

ほとんどのセミナーに対して参加費用は補助されます。院長との交渉で決めています。

学歴・職歴関連

育児休業・介護休業制度はありますか?

出産・育児・介護に関する休暇制度完備しています。
また、出産・育児・介護に関する時短勤務もあります。(要相談) しつけ教室は、いつ頃から参加しますか? 新入社員は、まずは動物病院の業務を一通り覚えていただきます。
その後、1~12か月と人によって差がありますが、業務を覚えた方から順次、しつけ教室も兼務することになります。

結婚を考えています。結婚後も変わらず働けますか?

変わらず働くことができます。
当然ですが、ご結婚することで、勤務形態を変更したい場合がありましたら、お気軽にご相談ください。

出産を考えています。出産後も変わらず働けますか?

働けます。院長も3児の父です。
ご出産することで、勤務形態を変更したい場合がありましたら、お気軽にご相談ください。
当院は、働くお母さんを応援しています。
出産・育児のための時短勤務もお気軽にご相談ください。

遠方に住んでいます。どれくらいの通勤時間が妥当でしょうか?

今までのスタッフでは1時間くらいかけて通勤してる者もいますので1時間くらいまでは可能だと思いますがそれ以上に関してはご自身の体力等で限界が違うと思います。
私達は、あなたに長く働いていただきたいと考えていますので、あなたのライフスタイルにとって無理のない通勤時間を考えていただけたらと思います。

ホームページに顔写真は掲載されますか?

飼い主様にとって、「どんな人にケアしてもらえるか知ることができる」ということは大切な情報だと考え掲載しています。一方、当院では、安全面等を考え、従業員のプライバシーを守ることも重視しています。そのため、無理なく安心できる範囲で、掲載しています。安全上の理由から勤務シフト表等は現時点では掲載しておりません。

シフトはどのように決まりますか?

基本的に月曜日を休みにしていきます。週休二日のため通常の出勤曜日に休みたい場合は有給休暇を使用するか、他のスタッフと調整していただくことも可能です。
大切な日があれば、早い段階で休みをお伝えください。勤務年数に関係なく優先しています。

昇給はありますか?

はい、あります。
技能習得、勤務時間、役職、スキルアップの程度等をみて昇給額を決定しています。

女性の産前産後休暇、育児休暇の取得はできますか?

できます。それぞれ法律にのっとって取得していただけます。
また、育児休暇が開けた際には無理のない形での復帰も可能です。

交通費は支給されますか?

月額2万円を上限にお支払いしています。

休日・休暇はどうなっていますか?

公休日は週休2日になります。
有給休暇は、入社後6ヶ月間継続勤務した者に初年度1 0日付与されます。
その他、慶弔休暇も取得できます。
毎年決まった有給日数とは別に院長出張等の理由で追加の特別有給が加わっています。(平均5日ですが不確定なものになります)

土日に休むことはできますか?

動物病院の運営上、支障がない範囲であれば土日にお休みすることも可能です。
具体的には動物病院院長が了承すれば土日に休むことも可能です。
また、主婦のスタッフは、もともとのシフトを土日休みで調整することもできますので、まずは面接の際に希望をお伝えください。

夏休み・冬休みはありますか?

あります。
お盆や年末はペット預かりが込み合うために、スタッフには時期を少しずらして夏休み・冬休みを取得してもらっています。

ボーナスはありますか?

年2回夏と冬にあります。
ボーナスは病院の売上や利益を計算して支給しています。
また、正社員は入社して初年度から対象になります(4月入社の場合、冬のボーナスから対象)。
有期雇用契約者正社員並みの労働時間の方は同様の待遇をしております。

主にどんな仕事をするのですか?

獣医師の補佐的な仕事をします。
もう一つ重要な仕事は飼い主様とのコミュニケーションです。
動物看護士は「動物病院の顔」です。その動物病院の第一印象は動物看護士の初めの対応によることが大きく、また、獣医師には聞きにくい飼い主さんのちょっとした不安や疑問を解決してあげられるのは動物看護士です。
一人一人がその責任を果たせるようコミュニケーションスキル、専門知識の構築、飼い主視線からの考え方等を普段から意識して活用できるように仕事をこなすのではなく、向き合ってやりぬいていただきたいです。

採用関連

受付事務にも興味があります。入社後に職種変更はできますか。

可能です。
但し、動物看護師が受付事務を兼務していますので、動物看護師でも受付事務の業務を経験できます。

見学したい場合はどうしたらいいの?

お電話や採用応募フォームで見学希望の旨とお伝えください。
見学の日程を調整させていただきますので、あらかじめ希望日をご検討のうえ、お電話ください。

どんな人材を希望していますか?

先ずは人柄を重視します。
その他、その時の募集要項に該当の選考となりますが、技術・知識なども選考時の 評価項目となります。
また、自分の考えがはっきりしている人や率先して行動できる人、やりたいことを明確している人を優先してスタッフにしていきたいと考えています。

長く安心して勤められる職場にしたい

当院では、動物看護師と獣医師がともに働き始めから終わりまで充実した仕事ができ、長く安心して勤められる職場にしたいと考えています。

そのために教育の補助や、福利厚生の充実をはかっています。

基本情報

募集職種動物看護師
院名しらかば動物病院 (平成28年より法人化)
郵便番号273-0005
住所千葉県船橋市本町7-27-15新船橋ビル1F
地図https://funabashi-animal.com/map.html
ご連絡先047-425-2148
HPhttps://funabashi-animal.com/
スタッフ数獣医1人 看護師スタッフ6人
院長名宇井 貴之
院長出身校麻布大学
院長からのメッセージ開業して10年の動物病院です。
アットホームな雰囲気を作ることを心がけながらも仕事に対してしっかり責任をもって取り組めるスタッフを募集しています。
また、明るく挨拶、話ができる方を募集しています。