しらかば動物病院

最新医療と行動学

しらかば動物病院

新船橋駅前

駐車場あり

047-425-2148

しらかば動物病院

はじめての方へ(診療について)

一般診療について

当院では根拠に基づく医療(evidence-based medicine,EBM)の実践を心掛けております。

具体的には、動物病院でオーナー様に治療のご提案をする際、わんちゃん猫ちゃんの必要な情報を集め、適切な検査を行いながら、最新の情報と知識を加味することによって正しい診断と正しい治療が行なえるようにすることです。

治療にはその時の状況、わんちゃんねこちゃんのおかれている環境、性格等が加味されて治療法が決まって来ます。

多くの場合、環境、性格等は診察室内だけでは把握しきれないためオーナー樣と話し合いながら治療方針を作り上げております。

診療時間

*午前の受付終了時間:12:00
*午後の受付終了時間:18:30(予防接種の受付は18:00まで)

*13:00~16:00は手術・各種検査・往診時間となっております。

*学会等で臨時休業する日がありますのでお知らせでご確認ください。
*日曜・祝日の午後は予約診療のみとささせていただきます。

定期休診・臨時休診

定期休診・臨時休診はこちらをご覧ください。

緊急対応(早朝夜間・休診日など)

当院では継続治療中のわんちゃんねこちゃんに対して一部早朝夜間・休診日における緊急対応も行なっています。但し、他院での治療を行なっている子達につきましてはかかりつけ医、救急病院等へ行っていただいております。

診療対象動物

診療科目

健康診断

大切な家族の一員であるペットが、いつまでも元気で、健康的に長生きしてほしい。これは、すべての飼い主様の願いであり、私たちの目標でもあります。

人間の4倍も加齢速度が速いとされるペットは、数カ月で大きな身体の変化が起こり得ます。したがって、犬や猫の健康維持のためには、定期的な健康診断と病気になる前の予防対策を行うことが重要になります。

当院では、毎年1回の健康診断を推奨しています。また中年以降は年に2回の健康診断を勧めております。

定期健康診断におけるメリットは、その時点での健康状態を知らせてくれるだけでなく、将来起こりうる身体の変化をいちはやく気づいてあげる為の重要なデータとなります。

予防診療・予防接種

皆さんは定期的にワクチン接種を実施していますか?
「うちの子は接種していない」
「なぜ定期的に接種しないといけないの?」
「子犬の時に実施したから大丈夫!」と時々診察の時にご家族の方から聞くことがあります。

混合ワクチンは定期的に接種する必要がありますので、来院をお勧めします。

ウイルスに感染した子達の治療は困難なことが多く、死に至ることも多々あります。
ウイルス感染を起こしてからの治療を実施するよりもワクチン接種をしっかりすることで大切です。

「ワクチン接種をする」ということは動物達の免疫力をつける、つまり抵抗力をつけることを言います。定期的に接種することで免疫力を維持させて病気から動物達を守ってあげましょう。
またワクチンを接種する際には動物達の体調が良い時でないと接種できません。「元気、食欲がない。嘔吐、下痢など消化器症状がある」など体調の悪いときに接種することは出来ませんので、健康状態が良いと判断できる時に接種されることをおすすめします。

医療サービス

犬のしつけ教室・相談会

当院では、専門家である家庭犬しつけインストラクターで定評のある川原先生(アメリカのprofessional Dog Trainer-Knowledge&Skills Assessedを唯一有する日本人)をおよびして院内においてしつけ教室・相談会を行なっております。

必要に応じて診察室等でのわんちゃんの様子をインストラクターと獣医が話し合うことによってより良いしつけの実現に向けてのシステムを組んでおり、まだまだ日本の動物病院では数少ない取り組みを行っております。

昔、定説とされていたしつけに関する考え方は、非科学的で例外が多く、噛まれるといったリスクも高いのが実際のところです。

でも、心配することはありません。今や、科学的、すなわち効果的で例外が少なく、リスクも少ない方法がわかっています。我々はその方法を選んで行けば良いのです。

お会計

当院では診療時にご要望に応じて費用等についてもお話しし、会計時にも料金の詳細項目について、ご説明させていただき、飼い主様にご理解・ご納得いただけるよう対応させて頂いております。
お支払いは各種クレジットカードもご利用いただけます。
VISA、MASTER、JCB他

取扱動物健康保険

当院は、アニコム・アイペットクラブ動物保険対応病院となっております。
保険加入者様には、たいていのの場合、病気の治療費の50 ~ 70%を保険会社が負担します。