猫の健康診断(血液)
猫の健康診断(血液による)
目的
ねこちゃんの病気を早期発見することによって重篤な病気になる前に治療する事を目的にしています。
時期として秋から冬にかけて行なっております。
ねこちゃんではわんにゃんドックを受けるにはちょっとシャイで興奮しやすいこなどはこちらの検査だけ行なう方が多くいらっしゃいます。
検査項目
- タンパク
- アルブミン
- グロブリン
- A/G比
- ALT(GPT)
- AST(GOT)
- ALP
- GGT
- TBil
- TCho
- 血糖値
- IDEXX SDMA
- 尿素窒素
- クレアチニン
- BUN/Cre
- リン
- カルシウム
流れ/体験レポート
診察時に採血を行い、当院より血液検体を検査センターへ送ります。
後日(約1週間後)、検査結果が出てきますので来院してもらい、細かい説明をさせていただいてます。
その際異常が認められる場合は追加検査、治療をおこなっております。
オーナー様の声
うちのねこちゃんが最近ちょっと年をとったせいかやせて来たのでついでにと思って検査してもらったら腎臓の問題がみつかりました。
そのため今はお薬や処方食を使って少しでも健康で長生きできるようにがんばってます。あの時見つけてなかったらもっとひどい状態になってたかもしれないと思うとぞっとします。
院長/スタッフからの一言
病気は人間でもそうですが早く見つけたほうが治りも早いし、悪化もしずらいです。
また、人間のようにしゃべってもくれないので症状が出たときにはかなり重篤な病気になっていることがあります。
そのようにならないためにも定期的に血液検査をしましょう。