猫-予防
「 猫-予防 」一覧
-
猫が8~9歳近いなら、腎臓の健康を
最も重要な臓器が腎臓です お家のネコちゃんは何歳ですか? 8~9歳(人で言う50才前後)にさしかかっているのなら・・・ 腎臓の健康を考え始めましょう。 ネコちゃんのシニアライフを左右する最も重要な臓器が腎臓です。 腎不全 […]
-
猫のマイクロチップ
マイクロチップ
-
猫の避妊去勢
猫の避妊去勢 猫が避妊・去勢をすると、発情期特有の行動が抑えられたり、生殖器や性ホルモンに関わる病気を防げます。 年をとるにつれて麻酔等のリスクがあがる 当院では飼主様に避妊去勢をするにあたってしっかりした目的をもっても […]
-
猫の健康診断
健康診断 ネコちゃんは人より早く年をとる分、病気の進行も早いといえます。病気の早期発見・早期治療のため、年に1回の健康診断(血液による)を受けましょう。 猫の健康診断の詳細 主に血液検査では、貧血、肝臓、腎臓、血糖値、栄 […]
-
腸内寄生虫予防
腸内寄生虫予防 ペットに寄生するお腹の虫は人にも感染し、家族の健康を脅かす可能性があります。 『定期駆虫』とは動物病院でペットへ定期的に虫下しの投与をすることにより、ペットのおなかを虫のいない環境に保ち、人とペットを寄生 […]
-
ノミ・ダニ予防
ノミ・ダニ予防 ノミやダニが寄生すると、強い痒みを起こします。特にノミの場合は、アレルギー体質の子はアレルギー性皮膚炎がひどくなったりします。又、ノミは腸内寄生虫(条虫)の運び屋でもあります。感染すると下痢などの腸炎を引 […]
-
猫のワクチン
ワクチン ネコちゃんは母猫からもらった免疫(母子免疫)力が弱くなる生後2~3ヶ月頃から、様々な感染症にかかる危険性が高まります。中には死亡率の高い危険な病気もあります。一生を通じて、定期的なワクチン接種を心がけましょう。 […]
-
猫の予防について
猫の予防について 院長/スタッフから一言 ネコちゃんは飼い主や人間を母親とみなしているともいわれるように甘えてくる時などとても愛らしい姿ですね。ただ、ねこちゃんと人間で両方にかかる病気や寄生虫感染が身のまわりで起こってい […]
カテゴリー:猫-予防