しらかば動物病院

最新医療と行動学

しらかば動物病院

新船橋駅前

駐車場あり

047-425-2148

しらかば動物病院

乳腺・卵巣・子宮

乳腺・卵巣・子宮

子宮蓄膿症

症状

子宮が広い範囲にわたって炎症を起すため、わんちゃんは水をたくさん飲むようになり、尿の量も増えます。
子宮内部の膿がたまるので、お腹が大きく見えることもあります。

子宮頚が開いている時であれば、陰部から膿や血膿が出てきます。
症状が進むと貧血や腎不全などをおこしたり、食欲がなくなったりします。熱や吐き気が見られることもあります。

慢性的な経過をたどることもあり、発熱はないこともあります。

原因

子宮が細菌に感染して炎症を起こし、その結果生じた膿が子宮内部にたまることから起こります。発情期には子宮頚部がゆるむために細菌が進入しやすくなりますが、子宮は細菌を防ぐ仕組みをもっており、通常は炎症をおこすこともまれです。

しかし、出産経験のないわんちゃんや、かなり前に1度だけ出産したわんちゃんは卵巣の異常を起こしやすく、発情期の後にも卵巣に黄体が残ることがあります。このとき黄体はプロゲステロンを出すために子宮内膜が増殖し、子宮が細菌に感染しやすくなります。

治療

外科手術によって子宮を摘出するのが原則です。

さらに、抗生物質の投与、補液が実施されます。臨床症状が重篤でなく、内科的治療を選択したい例に対して内科的療法を施すこともありますが副作用やその後の再発等を考慮すると当院ではあまり勧めておりません。

乳腺腫瘍

症状

お腹の乳腺部位に発生する腫瘍で組織形態は複雑です。
良性と悪性の腫瘍比率はほぼ同等と考えられています。

症状としては、乳腺部にやや硬結した塊がさわれることにより来院される方が多いです。

原因

乳腺腫瘍は未避妊の雌のわんちゃんで最もよく見られる腫瘍であり、女の子のわんちゃん全体の腫瘍の約半数を占めているとも言われてます。
また、性ホルモンがわんちゃんの乳腺腫瘍の発生に関与している。

研究で得られたデータだと2回目めまでの発情の前に卵巣摘出術を実施することが腫瘍発生の予防になることを明確に示している。
また、肥満が危険因子のひとつである可能性がある。乳腺腫瘤の大きさは様々であるが、腫瘍の位置や数は予後には影響しないとも言われている。

治療

外科的手術を行なって腫瘍を切除するのが治療の第一選択である。
また、大きく浸潤性で転移性の乳腺腫瘍には全身化学療法(抗がん剤)が有用なことがある。

卵巣腫瘍

卵巣が腫瘍化したが症状があまりなかったため、10キロ満たない子が1kg以上の腫瘍をお腹に抱えながら生活していた。

乳腺・卵巣・子宮

子宮蓄膿症