眼の病気と治療
コンテンツ
眼の病気の主な症状
- 白目(結膜)が赤い。充血してる
- 眼やにの量が増えた
- 白目が黒く濁っている
- 白目が白く濁っている
- 歩いていると物にぶつかる
- 頻繁に涙が出てる
- 眼が乾燥してる
- ときどき目を細める
- 顔に触るのを嫌がる
- 寝ている時に目を閉じなくなった
- 目をかゆがる
- 眼球が大きくなった気がする
- まばたきができない
来院のタイミング
眼科では飼い主様が眼の異常に気がついた時は病気の初期であることがほとんどです。
積極的な治療(手術など)は不安がつきまといますが、しっかり診断をして正しい治療を選択しましょう。
眼球及び角膜
結膜炎

結膜炎:細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎、寄生虫性結膜炎、クラミジア性結膜炎、好酸球性結膜炎、真菌性結膜炎、マイコプラズマ結膜炎などいろいろなパターンのものがある。
症状
目が赤くなったとの主訴でくる患者が多いが類症鑑別が必要不可欠になる。
結膜が充血、結膜が腫れる(結膜浮腫)、眼漏(涙)が主徴とする。
結膜炎は期間、眼脂の特性、症状、原因ほかで分類されている。
原因
多岐にわたって原因が分かれるので分類をしていく検査を行なっていきながら判断する。
治療
細菌性結膜炎であれば広域性抗菌剤点眼。
ウイルス性結膜炎の場合、両側性になることが多いが抗ウイルス薬で行うことが多いが有効でないことが多々ある。
アレルギー性結膜炎では環境抗原からの回避、ステロイド等の点眼薬の使用などが挙げられる。
寄生虫性結膜炎では、原因寄生虫の除去である。
クラミジア性結膜炎では、感受性のある抗生剤の使用である。
第三眼瞼突出・瞬膜線突出・チェリーアイ

チェリーアイ:当院では若い子でよくみかけます。アメリカンコッカー、シーズー、チワワで当院では認められています。
症状
瞬膜突出と瞬膜線突出では内容として全く異なるがみなさんからみると同じものに見えてしまうので同列で記載しています。
瞬膜突出ではその名の通り目の内側から出てくる膜が目の一部を覆ってしまう症状で、瞬膜線突出は別名チェリーアイともいわれ、瞬膜に続く塊(瞬膜線)が突如見られるようになるもので最終的には出っ放しになり眼が乾きやすくなってしまう。
原因
瞬膜突出は色々な病気によって引き起こされるもので
- 眼球陥没や眼球癆
- ホルネル症候群
- 破傷風、狂犬病、ジステンパー
- 癌
等があるがわかりやすいイメージとしては病気で調子が悪いときに瞬膜が突出することがあると考えた方がよく、この症状だけでなになに病だと判断できるものはないと考えておきましょう。
瞬膜線突出では原因は不明とされていますがなりやすい犬種が偏っているイメージがあります。
治療
瞬膜突出では色々な原因がありその疾患の治療が改善の糸口になるため元の原因を探り、その病気が改善すると突出も改善すると思って良いでしょう。
瞬膜線突出では外科的に整復することが治療になっていますが当院では最初に診察室での専用のガラス棒を使用して整復を試みています。数回の処置で再発する子に関しては外科適用でポケット法などで整復しています。注意点としては時間のたったものに対してはすぐに外科を勧めています。
強膜炎
症状
目が赤くなったといわれて来院するケースがよく認められる。その名の通り、胸膜表面が炎症を起こしている。強膜組織の炎症は強膜に限局することもあるが、他の組織にまで影響して資格に影響を及ぼすので注意が必要。赤く見えるのは、強膜血管にびまん性の充血をもたらした状態である。コリーやコッカースパニエルなどで見かけることが多い。上強膜炎では眼の伊丹はなく、目ヤニもない。強膜炎では眼の痛み、目やに、しょぼしょぼする、涙、ぶどう膜炎などがみられる。
原因
免疫がからんだ病気とされている。
治療
点眼のステロイドや飲み薬のステロイドで治療する。ステロイドの効きが悪い場合にはシクロスポリンやアザチオプリンなどの免疫抑制剤を使用する。治療は生涯必要になる。
緑内障

症状
急性期では白目の充血、しょぼしょぼする、痛み、黒目の穴が開く(瞳孔が散瞳)等がみられる。
慢性期では眼圧が高いので目が大きくなったり、角膜が壊れて角膜線条痕ができたり、角膜が白く見える角膜浮腫が起こったり、眼底検査でわかる神経乳頭の陥没や萎縮、失明がみられる。
原因
眼の中の水の流れが滞ったり、入り込む水が増えてしまって眼圧が上昇しておこる。原因として多いのが続発性緑内障で、
- 眼球内腫瘍
- 水晶体脱臼(当院で一番多い)
柴犬では隅角の形成異常による緑内障が多い。
治療
内科治療
主に房水の産生をよくせいする薬剤
- 炭酸脱水素酵素阻害薬
- 非選択的β遮断薬
房水の排出を促す薬剤
- 副交感神経作動薬
- プロスタグランジンF2α誘導体
眼圧が下がらない場合は高浸透圧利尿薬等の点滴等をすることがある。
外科治療
視力のあるなしで選択される術式が異なる。当院では眼科特殊外科は行っていないため眼科専門医へご紹介させていただいております。
乾性角結膜炎(ドライアイ)

症状
初期色素性角膜炎での涙液量は正常であると言われています。しかし長期の眼表面の露出や眼の刺激で、ドライアイになります。涙液の不足により、目が乾燥し、角結膜の炎症を引き起こします。
原因
- 免疫介在性:犬の乾性角結膜炎の大半が免疫介在性である。
- 先天性:涙腺あるいは瞬膜線の無形成症や発育不全によるものがある。
- 神経性:涙腺の神経支配の消失など
- 薬剤誘発性:サルファ剤などの投与で影響をうけることがある。
- 感染性:ジステンパーや猫ヘルペスウイルスの関与がうたがわれている
- 外傷性:涙腺の損傷、またそれに関わる支配神経障害による
- 医原性:瞬膜線を切除した場合に起こる
- 内分泌性:甲状腺機能低下症、糖尿病、クッシング等が関わっているといわれている。
治療
抗菌剤、抗炎症薬、免疫調整薬、涙液代用薬、保湿を促す薬等を組み合わせて点眼する。
角膜潰瘍

角膜潰瘍:角膜の4時の方向に小さな傷が認められる。染色で確認すると以下のようになる。


症状
眼を痛がる、しょぼしょぼする、白目の充血、角膜が白くなる、角膜に血管が生えてくるなどの症状が認められる。潰瘍の状態としては上皮の糜爛・欠損、デスメ膜瘤、角膜穿孔等が起こっている。
原因
最も多いのは外傷だが他に逆さまつげ、眼瞼内反症(瞼等が内側に巻いている)、異物、化学物質、感染、角膜の乾燥(ドライアイ)、角膜上皮の発育障害、免疫異常などがある。
治療
不要な角膜を取り除き、血清あるいはコラゲナーゼ阻害薬、抗生剤、角膜保護剤を点眼するとされている。実際当院では、多くの場合、生食での眼の洗浄を行い、感染物質や、汚れ、眼脂等を除去し、抗生剤と角膜保護剤あるいはコラグナーゼ阻害薬を状況にあわせて処方している。それなりに悪化している場合には更なる点眼薬を必要とする場合も多々ある。難治性の場合は角膜切開術や結膜被覆術、角膜移植術等の外科的な処置が必要になることもあるがその場合には当院では専門医に紹介させていただいています。