しらかば動物病院

最新医療と行動学

しらかば動物病院

新船橋駅前

駐車場あり

047-425-2148

しらかば動物病院

感染症の病気

感染症の病気

ウイルス

猫がかかる感染症には危険なものがたくさんあり、体力のない子猫の場合、死亡率も高まります。どんな病気があるか、正しい知識を身につけましょう。

下記の猫カリシウイルス、猫ウイルス性鼻気管炎、猫汎白血球減少症は当院で一番使用しているワクチンの予防に入っているものです。

猫伝染性腹膜炎

感染猫の排泄物や、唾液・鼻水などの分泌物から感染。感染してもほとんどの猫は発症しませんが、いったん発症すると、多くは死に至ります。症状は、お腹に大量の腹水がたまる”ウェット”型が多いですが、中枢神経や目に異常をきたす”ドライ”型もあります。

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)

多くは、猫どうしの喧嘩の噛み傷から感染。初期には発熱、リンパ節の腫れが見られ、その後、長い無症状キャリア期を経て、”猫免疫不全症候群”と呼ばれる時期に入ります。口内炎、慢性の下痢など、抵抗力の低下が招く様々な症状が現れ、次第にやせ衰えて死に至ります。感染しても一生発症せず、”無症状キャリア”のままの猫もいます。

猫カリシウイルス感染症

飛沫感染、空気感染などで感染します。初期症状は、くしゃみ・鼻水・咳など、ウイルス性鼻気管炎と似ていますが、ひどい場合は口内炎や舌炎、肺炎を起こして、死に至ることもあります。

猫ウイルス性鼻気管炎

感染猫のくしゃみや咳による飛沫感染が主です。いわゆる”猫かぜ”と呼ばれる病気で、症状は、くしゃみ・鼻水・咳の他、口内炎や結膜炎などがあります。死亡率はそれほど高くないといわれています。

猫汎白血球減少症

感染猫の排泄物や、土中にいるウイルスから感染することもあります。高熱・嘔吐・激しい下痢を繰り返し、子猫の場合は、きわめて死亡率の高い恐ろしい病気です。

猫白血病ウイルス感染症

唾液中にウイルスが多く含まれ、グルーミングや喧嘩などで感染します。感染初期に、発熱や元気消失などの一過性の症状が認められますが、すぐに回復し、その後、数ヶ月から数年を経て再発症します。著しい免疫力の低下、貧血、白血病、腫瘍など、様々な病気を引き起こします。発症すると、多くは死に至ります。

その他

クラミジア感染症

主に感染猫との接触でうつります。結膜炎が代表的な症状ですが、くしゃみ・鼻水・咳や肺炎を起こすこともあります。

重症化すると死亡することもあります。

クリプトコッカス症

くしゃみ、鼻水、いびき、鼻周囲の肉芽腫、失明、痙攣等をおこす。

猫伝染性貧血(ヘモプラズマ感染症)

貧血や食欲不振、元気消失、粘膜が白くなる、黄疸が出るといった症状が出る。