しらかば動物病院

最新医療と行動学

しらかば動物病院

新船橋駅前

駐車場あり

047-425-2148

しらかば動物病院

寄生虫

寄生虫

回虫

他の感染猫から排泄された虫卵を食べたり、感染した母猫からの授乳によっても感染します。一度も外に出したことのない子猫だからといって安心できません。

特に子猫の場合、下痢や腹痛、発育不良をもたらすことがあります。

条虫

ノミが媒介する寄生虫で、50cm以上になることも。感染猫の便には片節と呼ばれる白ゴマのような粒々が見られ、中には虫卵がつまっています。

ノミの幼虫がこの片節を食べて成長し、そのノミを猫が毛づくろいの際に誤飲することで感染。下痢や嘔吐の症状が見られます。

他にも吸虫、エキノコッカス、鉤虫、フィラリア、線虫等の内部寄生虫がいる。

ジアルジア症

感染動物の便に排出された嚢子を口にして感染する。嚢子は水にも混入するので水系感染も重要となる。子猫で症状を出しやすく水溶性、脂肪性の下痢をする。

トリコモナス症

毛繕い等で経口感染すると思われる。1歳齢以下の子猫から多く検出され、慢性の大腸性下痢をおこし、調子が良くなったり悪くなったりを繰り返す。

コクシジウム症

感染した子からオーシスト(卵のようなもの)が排泄され、それを直接口にしたり、他の動物に感染してそれを口にしてうつることもある。消化管に寄生するので下痢症状が見られる。特に感染がひどい子は衰弱して致死的な場合もある。

クリプトスポリジウム症

犬、猫以外にも人などの消化管に寄生する。人では感染すると下痢を発症しやすい。有効な治療方法がないので必要に応じて対症治療を行い自然治癒を待つ。

外部寄生虫感染症

外部寄生虫感染症として疥癬、耳ダニ、ツメダニ、ハジラミ、ノミ感染症などがある。