症状-診断
「 症状-診断 」一覧
-
チアノーゼになる
チアノーゼになる 舌や唇が青くなったり、青紫色になったときは、生命にかかわる緊急事態です。 すぐに動物病院に連れて行く必要があります。 なぜなら血液中の酸素が、極端に不足するために起こる症状だからです。 原因は、 等が考 […]
-
ショック症状になる
ショック症状になる わんちゃんねこちゃんがショック症状を示したら緊急事態です。 ショック症状という言葉はよく間違えられて使われますが、意味は心臓血管系に重大な異常が生じたために体全体に十分に酸素がいきわたらなくなった状態 […]
-
頭を強くふる・耳をかく
頭を強くふる・耳をかく 耳の中はとても敏感なところです。特に耳の穴は複雑で人間の耳より通気性が悪くなってます。そのため外耳炎などの病気を起こすことが珍しくありません。 わんちゃんが頭をしきりに回転させるようになったり、後 […]
-
目にケガ・眼球がとびだす
目にケガをする・眼球がとびだす わんちゃん同士、ねこちゃん同士でしばしば喧嘩をすることがありますが、その際特に注意しなければならないのが目のケガです。 この際のケガはしばしば緊急事態の場合があるますので至急獣医さんに診て […]
-
めやにや涙が出る
めやにや涙が出る わんちゃんねこちゃんの目は地面に近いところにあるので砂埃やゴミが入りやすく、頭の位置の高い人間よりずっと不利な条件におかれています。そのため、目の病気になったりケガをする可能性も高いといえます。 目はと […]
-
脱毛する
脱毛する わんちゃんは初夏の頃に著しく脱毛します。これは冬毛が抜け落ちる換毛であるため病気ではありません。しかし、それ以外の季節の全身の毛、または一部の毛が異常に抜けるようなら、皮膚病、ホルモン分泌の異常、あるいは外部寄 […]
-
よく水を飲む
よく水を飲む 健康な時でも激しい運動の直後や、塩分や糖分の多い食べ物を食べた後などにはかなり水を飲みます。水分を多く含んだ食事をとっているこより、ドライフードを食べているこの方がどうしても水を大量に飲みます。 しかし非常 […]
-
太ってきた・痩せてきた
太ってきた・痩せてきた 体重の変化は健康状態のバロメーターです。生活環境がそれほど変わってないのに急にやせたりふとったりしたら、それは病気が原因とみなければなりません。 特に食欲があるのに痩せてきた時は問題です。心臓病、 […]
-
ひどくかゆがる
ひどくかゆがる 体の一部をしきりにかんだり、なめる、あるいは後ろ足でしきりにひっかく、ときには床や壁に体をいつまでもこすり付けるなどの動作をすることがあります。しまいには、その部分の皮膚が赤くむけてただれてしまうこともあ […]
-
足がまひしている
足がまひしている 長い間、首の骨や背骨に無理な力が加わるような生活をしてきた子や、事故で背中を強打した子は下半身あるいは全身に麻痺を引き起こすことがあります。 疑われる原因
-
よだれがひどい
よだれがひどい 暑い時には口からよだれを出して水分の量や体温の調節をしています。しかし、よだれが異常に多かったり、あぶく状になっている、血が混じっている、においがひどいなどの場合には、重大な病気かケガをしている可能性が高 […]
-
脱水をおこす
脱水をおこす 脱水がおこると、皮膚の弾力性を失い、目が落ちくぼむなどの症状が出てきます。さらにひどくなるとショック状態(ぐったりしてほとんど動かなくなる)となって、死亡する危険性がぐっと上がります。病気以外でも熱中症など […]
-
歩き方がおかしい
歩き方がおかしい 片足をもちあげたり引きずるなど、歩き方に異常がみられることがあります。よくあるのが散歩や運動中にとげなどが刺さったり、ガラス片などで足裏を切ったりするケガです。 疑われる原因
-
震える・けいれんする
震える・けいれんする 体が小刻みに震えることがあります。これは病気の症状であることも、またそれ以外の原因によることもあります。非常に強い不安、恐怖におそわれた場合や、ひどく興奮したり脅かされたりする時もそうです。また、寒 […]
-
発熱する
発熱する わんちゃんねこちゃんが静かにしている時の体温は38度前半から39度前半です。運動したり興奮した直後の体温は一時的に上昇しますが、それ以外の時に発熱していたら、何らかの感染症、ケガ、中毒などになったと考えられます […]
-
呼吸がおかしい・咳をする
呼吸がおかしい・咳をする いつもと違う苦しげな呼吸や、早くて浅い呼吸をしたり、異常な咳が出るようなら、重大な病気である可能性があります。わんちゃんが運動したり興奮した後で数分だけ呼吸が荒くなることは正常な場合が多いですが […]
-
尿に異常がある
尿に異常がある 飼い主がわんちゃんねこちゃんの健康な時の尿の回数や色などを知っておけば、変化が生じた時にはすぐに気付くはずです。しばしば尿をする、あるいは排尿の姿勢をとるもののあまり出ないなどの場合は、膀胱炎、尿路結石、 […]
-
便秘になる
便秘になる 食べ物や生活環境によっても便秘になります。病気が直接・間接の原因となって便が出なくなることもあります。 神経質な子は、排便しにくい環境に置かれているために便秘になることもあります。便秘は原因が深刻なことが少な […]
-
出血している
出血している わんちゃん、ねこちゃんが出血していたら、原因が何であれ緊急事態です。出血の場所がどこかを知る必要があります。それによってある程度原因が予測できるからです。 出血場所は体の内部と外部に分けることができます。外 […]
-
下痢をする
下痢をする 人間同様、わんちゃんもまた、特に病気でなくても下痢をすることがあります。しかし、下痢が続いたり、下痢とともに嘔吐が認められた場合には深刻な病気にかかっている可能性があります。 また、原因として緊急の治療をしな […]
-
吐く
吐く わんちゃんは、散歩中時々道のわきの草を食べて、その後吐き出すことがあります。また、必要以上に大量に与えられた食べ物を無理して食べたり、味の濃いものを食べて吐くこともあります。ねこちゃんでは毛づくろいの影響で毛玉など […]
-
元気がない
元気がない どこか体調が悪くなると私たちと同じように、わんちゃんねこちゃんもその行動や表情にすぐ兆候が表れます。元気が良い時のように積極的に反応しない、あまり動こうとはしない、さんぽに連れ出しても下を向いて辛そうに歩く、 […]