しらかば動物病院

最新医療と行動学

しらかば動物病院

新船橋駅前

駐車場あり

047-425-2148

しらかば動物病院

トイレトレーニング

トイレトレーニング

まずは、子犬の排尿のサイクルについて説明したいと思います。

子犬の排泄は月齢+1時間の間隔でやってきます。
つまり、2ヶ月齢の子犬は3時間おきに、3ヶ月齢なら4時間おきに排泄するということになります。
これをお家のわんちゃんに当てはめて、トイレトレーニングに挑戦して下さいね。

①    まずはトイレを体験させましょう
前の排泄時間から月齢+1時間経ったら、犬を抱っこしてトイレに連れて行きましょう。
トイレに連れて行ったら「ワン・ツー」と声をかけながら排泄するのを待ちましょう。
この掛け声は「ワン=オシッコ」「ツー=うんち」を示す言葉で、「おすわり」や「フセ」と同じ感覚で使って下さい。

排泄に成功したら、撫でてあげたり、フードをあげたりしてたくさん褒めてあげましょう。
そしたら子犬は「ここで排泄するといい事が起きるんだ」と学習します。
そしたらハウスに戻して、また次の排泄時間がくるのを待ちましょう。

この時に何時に排泄したかをメモしておくと、排泄のタイミングが分かりやすくなります。

※トイレに行ってもおしっこをしない!
タイミングが少しずれている可能性があります。
一旦ハウスに戻し、10分くらい様子を見て再度チャレンジしてみましょう(・ω・´)

※トイレを失敗しても叱らないで下さい(;ω;)
ワンちゃんがトイレ以外の場所で排泄してしまっても、叱らないで下さい。
叱ってしまうと、「排泄すると嫌なことが起こる」 と学習してしまいますので、排泄を我慢するきっかけになることがあります。
排泄を我慢すると、膀胱炎などの病気を引き起こす原因になってしまうので、注意して下さいね。

②リードをつけてトイレに誘導
先ほど紹介した方法が出来るようになったら、今度はリードをつけて挑戦してみましょう。
排泄のタイミングが近付いたらワンちゃんにリードを付けて、トイレに誘導しましょう。
その時はリードを引っ張るのではなく、おもちゃやフードを使ってトイレに誘導してあげましょう。
トイレに入ったら後は①と同じ方法で排泄させます。
排泄し終わったら、入った時と同じくおもちゃやフードを使ってサークルの外に誘導します。

③リードなしに挑戦
②の方法での排泄が完璧に出来るようになったら、いよいよリードなしでトイレに挑戦しましょう!
排泄の時間になったらハウスの扉を開け、トイレに行くかどうか観察しましょう。
ワンちゃんが自発的にトイレに向かうようになったらしつけが成功してきている証拠です。