健康管理
伝染病とワクチン接種
伝染病
細菌、ウイルスなどの目にみえない微生物がときにひどい伝染病をひきおこすことがある。そのなかでも犬にとって特に注意すべき病気を次に紹介する。
- ジステンパー
- パルボウイルス感染症
- パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎
- 犬コロナウイルス感染症
- レプトスピラ症
- 狂犬病
詳細はこちら→犬の病気の感染症へ
ワクチン接種
ワクチンは実際に病気に感染することなく免疫力をつけるのを目的としている。
実際には不活化した病原体または弱毒化した病原体を注射し、免疫を刺激することによって、病気に対する抵抗力を誘導するのである。
しかし、非常に若い子犬や体調不良のため免疫力が落ちている動物では、ワクチンを接種してもその効果が十分得られないので注意が必要である。
特に子犬に関しては、移行抗体の関係から複数回、間隔をあけてワクチンを接種し、確実に免疫力をつけることが必要である。
成犬になっても免疫力を持続するために継続的なワクチン接種が必要である。そのため、当院では年に1回のワクチン接種を推奨している。
現在主流となっているのが狂犬病以外の前出の病気を含んだ8,9種混合ワクチン、さらにレプトスピラを除いた5,6種ワクチン、及び狂犬病ワクチンである。
ペットホテルなど、多くの犬が集まる場所に飼い犬を連れて行くことがある場合にはこれらのワクチン接種は必須である。
寄生虫の予防と駆除
おもな犬の寄生虫は大きく分けて、心臓血管系に寄生するもの(犬糸状虫)、腸管に寄生するもの(回虫、鉤虫、鞭虫、瓜実状虫など)、体の外に寄生するもの(ダニ、ノミなど)がある。
寄生虫の予防と駆除に関してはそれぞれのライフサイクル(生活環)をよく理解することが重要なポイントになる。
犬糸状虫(フィラリア)
犬糸状虫は犬の心臓に寄生するソウメン状の線虫で体長30cmに達する。
全身の血液循環が障害され、慢性症では咳、息切れ、失神、浮腫、腹水などが、また急性症では突然血色尿を排出したり、喀血して急死することもある。
犬糸状虫は蚊によって犬から犬に感染し犬の体内で成虫になる。
この犬糸状虫は予防薬を定期的に投与することで、子虫が心臓へ到達するまでに殺滅することができる。
現在の予防薬は蚊の出現時期の1ヵ月後(4~5月)から、蚊が出現しなくなって1ヵ月後(11~12月ごろ)まで月に1回与えるものが中心である。
当院では錠剤タイプ、お肉タイプ、スポットタイプ(首筋にたらすタイプ)を用意して個々にあったものを使用している。
子虫保有犬に予防薬を与えると、ショック症状が出現することがあるので、当院では前年予防している方に対しても毎年春に血液検査で犬糸状虫に感染していないかチェックしてからの投薬を勧めています。
腸内寄生虫
腸管には線虫(回虫、鉤虫、鞭虫など)や条虫(瓜実状虫)などが寄生し、重度寄生では下痢、腹痛、貧血、発育不良などを引き起こします。
いずれも感染源(感染幼虫や成熟卵または条虫ではノミ)は口から入ることにより感染するので、糞便の処理やノミの駆除を確実に行うことが重要です。
また、犬回虫は母犬から胎盤感染することもあります。当院では感染源がいたるところに存在するため、近年3ヶ月に一回の定期駆虫をお勧めしております。
外部寄生虫
犬に良く見られる外部寄生虫はマダニとノミです。
これらは犬の体表に寄生して吸血するだけでなく、マダニはバベシア病やライム病、またノミは瓜実条虫の媒介者として悪さをしてます。
またノミの吸血には痒みを伴い、アレルギー性皮膚炎をおこします。
当院では春から秋の終わりまで月に1回ですむ駆虫剤(フロントラインプラス)の使用を勧めております。
歯の管理
犬の歯の病気は非常に多いです。
犬の場合、歯周病が多く、逆に虫歯は非常に少ないのが特徴で、2歳以上の犬の80-90%が歯の病気にかかっているといわれています。
歯の病気が多い理由のひとつは、私たち獣医師が日頃の歯の管理の大切さを訴えているにも関わらず、歯の病気に対する飼い主の方の関心がいまひとつ薄いことです。
犬はもともと野生の動物だったのですから、歯など放っておいてもいいと考えている人も少なくないかもしれません。
また、歯の病気は比較的ゆっくり進行し、犬が突然苦しみだしたり、急激に元気がなくなるなど、顕著な症状が現れないので、飼い主もあまり重視しないということも考えられます。
歯の病気が多いもうひとつの原因、高齢化が進んでいることでしょう。
犬も高齢まで生きるので、歯が弱くなり、歯が抜けてしまったり、いろいろな病気にかかりやすくなります。
実際には、歯の病気があるといろいろな障害が引き起こされるので、歯の管理は大切です。
では、歯の管理としてどのような方法がもっとも良いでしょうか。現在のところ歯科専門医の方々がよく言われているのが歯ブラシによる歯石・歯垢予防が一番いいと言われています。
ですが、実際にそれをやれている飼い主様は非常に少ないのが現状です。
これからわんちゃんを飼われる方や歯ブラシができるかもしれないわんちゃんがいる方は獣医師等にやり方を聞いて段階的に歯ブラシを覚えさせてください。
犬から人に感染する病気
パスツレラ症
イヌの約75%が口腔内常在菌として病原体を保有しています。
他の人獣共通感染症(ズーノーシス)とは比較にならないほど高い病原体保有率ですが、この感染症の存在はほとんど知られていませんでした。
この病気は感染したイヌに咬まれたり、ひっかかれたりする外傷性や、ペットに口移しでエサを与えるなど、過剰なスキンシップによって感染します。
まれに、飛沫による感染も報告されています。
これまでは皮膚化膿症が主な症状であるとされてきましたが、最新の調査では、呼吸器系の疾患、骨髄炎や外耳炎などの局所感染症、敗血症や髄膜炎など全身重症感染症、さらには死亡に至った例も確認されています。
エキノコックス症
エキノコックス症は、キタキツネや犬などに寄生し、人に感染すると重い肝機能障害を起こします。
潜伏期間は5~15年で、発症すると病巣を完全に切除する以外に有効な治療法はありません。
日本では北海道だけに存在すると考えられてきましたが、最近の調査で北海道以外での感染が確認されました。いずれも道内で飼われた後、人と一緒に移動したものと思われます。
犬回虫
犬回虫症は、ペットの糞便から、何らかの経緯で人の体内に侵入し、成虫になれずに体内を移行して内臓や眼に入り、幼虫移行症と呼ばれるさまざまな障害を引き起こす感染症です。
感染したイヌの糞便に含まれる虫卵を、何らかの事情で(たとえば砂遊びや体毛に付着した虫卵を意識せずに)口に入れてしまうことで感染します。
また、感染した家畜(主にニワトリ)のレバーを生で食べることでも感染します。
アメリカの症例では、陽性患者の67%が眼幼虫移行症、20%が内臓幼虫移行症で、眼幼虫移行症の患者の95%が明らかな視覚障害を持ち、20%が片目あるいは両目を失明していました。
これらは必ずしもアメリカ特有のものではなく、日本でも最近失明例が出ています。
アメリカでの調査では、全米の1~11歳の子どものうち5~7%が陽性を示し、ニューヨーク市では1~15歳の5%が陽性を示すという結果が出ています。
しかし両グループとも、ほとんどが無症状であったことが、この感染症の診断の難しさを表しています。
わんちゃんのコミュニケーション
からだの動き
興奮が高まる
尾を持ち上げ歩様が軽くなる。
遊びたい気持ちが高まる
前躯を低くして後躯を持ち上げ、尾を振りながら相手の周りを飛び回るようになる。
相手の順位が高い場合
尾の振りがよわくなるとともに耳を伏せ、徐々に後躯を下げて尾を巻き込むようになる。
興奮の高まりとともに攻撃したくなった時
尾を高く持ち上げうなり声を発するようになる。とくに背中の部分の被毛を逆立てて身体を相手に大きく見せるようにして尾を軽く左右に振る場合もある。
目は相手を睨みつけ、耳も前方に向けて立てる。
これらは自らに自信がある場合の典型的な攻撃姿勢で、ここに恐怖心が加わると、徐々に耳を伏せて重心を後躯に移しながら尾を下げるようになる。
服従を示す時
うなることをやめて耳を伏せて尾を巻き込んで伏せの姿勢をとる。
さらに典型的な服従姿勢は、耳を伏せて尾を巻き込み、相手に自ら腹を見せることである。
快適に暮らせる環境づくり
子犬にとって安全・快適な環境づくり
あなたの家を新しい子犬のためにもっと安全にし、家の周りの隠れた危険の原因を取り除きましょう。
つぎの各項に注意してください。
壊される恐れのあるものはワンちゃんの届かないところへ電気のコードは見えないところへ置くかカバーをかける。
コンセントはプラグをプラスチック製のものに変えるなど安全をはかりましょう。
家庭用化学製品は安全なところへしまいましょう。
次の室内植物や庭の植木はワンちゃんの手の届かないようにすしましょう。
いろいろある中で特に次のものには注意です
- ポインセチア
- ツツジ
- ロードデンドロン
- ダムケーン(唖甘蔗)
- 日本いちい
- 西洋夾竹桃
- セイヨウキズタ
ガレージではエンジンの潤滑油や、その他毒性のある化学製品(特に不凍液)は安全なところに格納してあるか確認しましょう。
プールなど水が溜まるところがあれば、覆いや周囲の柵は万全か点検しましょう。屋外犬舎を作る場合、運動場内を十分日光が照り、雨露のしのげる場所にすること
広さは子犬が成犬になっても十分快適に生活できる程度のスペースを確保すること
名前をつける
名前の付け方にもひと工夫
子犬の名前は、短くて認識しやすいものが良いでしょう。
また、家族各自が、違うあだ名で呼んではいけません。
食事の与え方
離乳から生後4ヶ月の子犬に給与するには、アイムスなどのバランスのとれた子犬用プレミアムフードを与えます。
1回分の分量を決めるには、ペットフードのラベルに記載された給与指針が推奨する一日当りの分量を、一日に給与する回数(普通3回)で割ります。
室温のフードを与え、食後30分以内に器を片づけます。
4ヶ月後からは、時間を決めて一日に2回給与します。
愛犬のために清潔で新鮮な水を常に用意しておきます。
食べ残しの湿ったフードは一日の終わりに捨てます。
愛犬の食事に栄養補給をしないでください。
市販のサプリメントや、ハンバーガー、鶏卵、カッテージチーズまたは牛乳などの「ヒトの食べ物」を加える必要はありません。
健康に良いどころか害を与えるおそれさえあります。
引続き愛犬が必要とする栄養を与えるために、完全に成長した段階で成犬用フードに切り替えます。
成犬用プレミアムフードに切り替えるには、愛犬の体高と体重の伸びが止まった段階から開始するのが良いでしょう。切り替え時期は愛犬の種類によって決まります。
成犬用フードに切り替えるときは、子犬に子犬用プレミアムフードを採り入れたときと同じように一週間の手順にしたがってください。
たとえば、小型犬は、大型犬と比べると、身体的に成犬になるのが非常に早い傾向があります。以下の指針にしたがって、フードの切り替え時期を決めてください
小型犬は、普通12ヶ月齢で成犬用フードに切り替える準備ができています。
成犬の中型犬は、通常、生後12ヶ月くらいで成犬になります。
成犬の体重が25kg以上の大型犬は、18ヶ月齢から24ヶ月齢になるまで成犬用フードに切り替える準備が整っていないことがあります。
与えてはいけない食べ物
ネギ類
タマネギなどのネギ類には犬猫の赤血球に対して毒性のある物質が含まれていて、これを摂取することにより溶血性貧血や血色素尿症がおこります。
また、ニンニクやその抽出物を摂取した場合、貧血や皮膚炎、喘息発作などを起こすことがあります。
ネギ類はユリ科に属する植物でもあるので、ユリ科の観賞用植物(チューリップなど)についても誤って口にすることがないよう注意してあげてください(中には、中枢神経系に強い作用を持つものもあります)。ヒト用のベビーフードにもタマネギが含まれているものが多いため注意が必要です。
キシリトールを含む食品
キシリトール入りのガムを食べた犬が急激な低血糖を起こしたという報告があります。
キシリトールによって、血漿インスリン濃度が急激に上昇したためと報告されています。
特に一度に大量に摂取する可能性がある大食漢の大型犬(ゴールデンやラブラドール)では注意が必要です。
生の卵白
生の卵白の中には、ビオチンと特異的に結合するアビジンという物質が含まれています。
アビジンは熱に弱いため加熱調理するか卵黄にはビオチンが多く含まれているため、全卵で与えれば問題ありません。
牛乳
離乳した犬や猫は牛乳中の乳糖を分解するラクターゼという酵素を十分に持っていないため、乳糖の量が増えると、消化・吸収ができずに下痢を起こす場合(乳糖不耐症)があります。
このような動物に牛乳や乳製品を与えるには注意が必要です(チーズ、ヨーグルトなど発酵により乳糖が分解されているものは少量なら問題ありません)。
香辛料
刺激性物質である香辛料は、犬猫には与えないようにしましょう。
それは、犬猫は毒性のあるものを見分けるために、辛味や苦味に対する味覚が鋭敏だからです。
塩分を多く含む食品
犬や猫は、人に比べて塩味に対する味覚があまり鋭敏ではありません。
塩分の多いものを食べさせ続けていると、心臓や腎臓の障害を引き起こす危険性が高まります。
生肉
加熱調理することにより死滅してしまうはずの病原性細菌が潜んでいることもあり、食中毒や消化器障害を生じるおそれがあるため、与えるべきではありません(これは冷凍した生肉でも同じです)。
ハチミツ
ごくまれに「ボツリヌス菌」という細菌が入りこむ事があります。
ヒトでも1歳未満の子どもでは、腸内細菌叢ができあがっていないうえ、胃腸管機能も十分に発達していないため、中毒を起こします。
子犬や子猫にも与えるべきではありません。
ブドウ
ブドウ(干しブドウを含む)を食べた犬が中毒を起こした例があります。
原因ははっきりしていませんが、与えないほうがいいかもしれません。
わんちゃんを迎えるための準備と注意
日常に必要なもの
ワンちゃんがやってくる前に必ず準備しておきたいもの:あなたのワンちゃんが新生活を楽しいスタートにするためのプレミアム・ペットフードステンレス製の食器二つ、飲料水用とフード用首輪とレザーかナイロン製のリード(ワンちゃんが何かにひっかかった場合にはプラスチックのクリップが外れるようになっている「解除式」首輪も検討の価値があります)家庭用と旅行用兼用の犬舎。家庭ではワンちゃんの部屋となり、旅行や獣医さんの診療所への往復の運搬用にも利用できます。自分の匂いのしみ込んだ犬舎は、緊張したときにも居心地のよい安心感を与えます。急な不始末のときに使う洗浄剤被毛に合うブラシとくし;獣医さんかブリーダー様にあなたのワンちゃんに合う適切なものを尋ねると良いでしょう。ドッグシャンプー、歯ブラシ(歯磨き)歯の育成を助けるための上質で安全な噛んで遊べるおもちゃノミ、ダニその他寄生虫防止薬爪切りご褒美のおやつ
わんちゃんのライフステージ
成長ステージ
授乳期:誕生~4週齢 離乳期:4週齢~9週齢 成長期:9~12ヶ月齢 社会化期:2週齢~9週齢(他の動物と接することで付き合い方を学ぶ大切な時期) メスの性成熟期:6ヶ月齢~1歳 オスの性成熟期:9ヶ月齢~1歳
体の変化
2週齢:目が開く 3~4週齢:歩き始める・乳歯が生え始める・自力で排泄できるようになる 8週齢:乳歯が生えそろう 3ヶ月齢:永久歯が生え始める 6ヶ月齢:永久歯が生えそろう 7歳~:老化がはじまる 9歳~:運動能力の低下、足腰の衰えが目立つようになる
食事
0~3週齢:母乳(母乳が得られない時は子犬用ミルク) 3~4週齢:人口乳 1日4~5回給与 4週齢以降:離乳食開始{成長期用ドライフードをミルクもしくは水に少量混ぜおかゆを作り、2~3週間かけてミルクや水の量を除々に減らしていく} 離乳から生後4ヶ月の子犬に給与するには、アイムスなどのバランスのとれた子犬用プレミアムフードを与えます。1回分の分量を決めるには、ペットフードのラベルに記載された給与指針が推奨する一日当りの分量を、一日に給与する回数(普通3回)で割ります。室温のフードを与え、食後30分以内に器を片づけます。4ヶ月後からは、時間を決めて一日に2回給与します。
(コツ)
愛犬のために清潔で新鮮な水を常に用意しておきます。食べ残しの湿ったフードは一日の終わりに捨てます。愛犬の食事に栄養補給をしないでください。市販のサプリメントや、ハンバーガー、鶏卵、カッテージチーズまたは牛乳などの「ヒトの食べ物」を加える必要はありません。健康に良いどころか害を与えるおそれさえあります。この時期はとても発育が急速におこる時期にあたり、将来にそなえて骨格作りを考慮した栄養供給をはかる必要があります。 6ヶ月齢:成長に必要なエネルギーが少なくなることで、栄養要求が減ってきて食事量が減ってきます。 12ヶ月齢:成犬用フードへ
健康管理
4週齢:検便と寄生虫駆除 6週齢~:ワクチン接種と寄生虫の駆除・予防 4ヶ月齢~:狂犬病ワクチン接種 6ヶ月齢~:避妊・去勢手術 1歳以降:年に1回のワクチン接種、定期的な寄生虫の駆除・予防(フィラリア・腸内寄生虫・ノミ・ダニ等の)