しらかば動物病院

一頭ごとに違う体質と症状を把握する。
 症状毎に適した診察(問診,検査,触診)を行う。
  生活環境にあわせた、適切な治療を施す。

047-425-2148

047-425-2148

【火~土】 9:00~12:00 16:00~19:00
【日・祝】 9:00~12:00

【休診日】月曜 【夜間救急】可能(条件あり)
【千葉県船橋市】新船橋駅すぐ 駐車場完備
【求人募集】未経験~ベテランまで 動物看護師
【求人募集】 アルバイト・パートを募集しています。

猫から人にうつる主な病気(健康管理)

猫引っかき病

感染猫にかまれたり、引っかかれたりすることで発症。

数日~2週間後、傷口に丘疹や膿、水疱などができ、リンパ節の腫れや疼痛、発熱などの症状が見られます。

パスツレラ症

猫のほぼ100%が保有するパスツレラ菌が原因。
かまれたり、ひっかかれたり、猫の唾液が口に入ることによって感染。

風邪や肺炎に似た呼吸器系の症状がでたり、傷口に激痛、発赤、腫れを起こしたりします。

抵抗力の弱い人だけが発症する『日和見感染症』です。

トキソプラズマ症

被毛に付着したノミ(中間宿主)が口に入ることによって感染。

下痢や腹痛、肛門掻痒症などの症状が見られます。

瓜実条虫症

便の汚染物や、被毛についた虫卵が口に入ることで感染。
幼虫が肝臓や肺に侵入し、肝臓の腫れや咳、発熱などを起こすほか、まれに幼虫が目に移行して、視力障害の原因になることもあります。

回虫症(猫回虫)

便の汚染物や、被毛についた虫卵が口に入ることで感染。幼虫が肝臓や肺に侵入し、肝臓の腫れや咳、発熱などを起こすほか、まれに幼虫が目に移行して、視力障害の原因になることもあります。

ズーノーシス(ここでは動物から人にうつる病気)予防のポイント

  • 猫にキスをしたり、口移しで食べ物を与えたり、過剰なスキンシップは避ける。
  • ひっかかれたり、噛まれたりした時は、すぐに傷口の消毒を!
  • なでたりだっこしたり、スキンシップをした後は必ず手を洗う。
  • 外部・内部寄生虫の駆除・予防の徹底を。
  • 猫だけでなく、周辺環境も常に清潔に保つ。
  • 外は様々な病原体に感染する危険が多いので、完全室内飼いがおすすめ。

寄生虫の予防と駆除(健康管理)

お家に迎えた猫ちゃんのおなかがパンパンに膨れていたり、下痢をしたり、便に白いゴマのような粒々が混じっていたりすることはありませんか?

また、体にノミがついていたり、耳をしきりに掻いたりすることはないでしょうか?

こうした異常が見られたときはもちろんですが、一見、元気そうに見えても、子猫を迎えたら、まず動物病院で健康診断を受ける様にしましょう(できれば便を一緒に持っていきましょう)。

子猫の場合、寄生虫に感染すると特に被害が大きくなります。
外猫を保護した場合はもちろん、ショップで購入したり、譲ってもらった子猫の場合でも、母親から感染しているケースがあるので、安心できません。

病院で検査・検便を受け、寄生虫の駆除・予防を徹底しましょう。

伝染病とワクチン接種(健康管理)

伝染病

猫がかかる感染症には、死亡率な高い危険な病気がたくさんあります。
定期的なワクチン接種と、感染猫との接触を防ぐ完全室内飼いで、愛猫を恐ろしい病気から守りましょう。

猫の伝染病としては

  • 猫伝染性腹膜炎
  • 猫免疫不全ウイルス感染症
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫汎白血球減少症
  • クラミジア感染症
  • 猫白血病ウイルス感染症

などがあります。詳しくはこちら→猫の病気の感染症を御覧下さい。

ワクチン接種

母親からもらった免疫が減少してくると、小猫が伝染病にかかる危険性が高まります。

伝染病は、時には大切な愛猫の命さえも脅かす恐ろしい病気です。
あなたの愛猫を恐ろしい伝染病から守るためにワクチン接種によって病気を予防しましょう。

確実な予防効果を得るためには、3~4週間隔で2回ワクチン接種をしましょう。
2年目以降は年に1回のワクチンを推奨しています。

その他のしぐさ

むっつりしている

敵意をあおらないように退却

ひっかく

注意を引きたい

お腹を見せる

最高の敬意

体を低くする

ひそかに攻撃の準備

体を膨らませる

敵への威嚇

尾の動きから読み取る

尾をピンと立てる

窓の外に興味対象を発見し興奮、縄張りを主張(攻撃の前触れ)

尾をたたみこむ

恐怖

激しく尾を振る

左右に振るのは不快感、小さく動かすのは興奮や好奇心

尾を震わせる

最上級の愛情表現

声から読み取る

ゴロゴロのどを鳴らす

気分が良い、痛みや恐怖

シューという声

気分が悪い

行動から読み取る

背中を弓なりにして毛を立てる

子猫;一緒に遊ぼう成猫;放っておいてくれ

前足でふみふみ

気分がよい

人の足に擦り寄る

マーキング行動、仲間への香り付け、飼い主との関係強化

前足をあげている

自己防衛(基本的に戦う意思はない)

足が完全に伸びきっている

攻撃の準備をしている

後ろ足が曲がっている

迷いやためらいがある

耳を後ろに寝かせる

体のうごきなし→状況判断と次の行動準備、体を低く伏せる→謝罪や反省

耳をピンと立たせる

一般には周囲への興味、高くあげた頭→支配、低くたれた頭→服従、縮めた首→退屈

ツメのケア

つめの手入れは大切なの?

つめの手入れは、ネコちゃんと接触するヒトの安全面や衛生面の確保のためにも大切な事です。

point!

お手入れ時期の目安…子猫は毎週、成猫は2週に1度。

猫専用の爪切りを使用する。

お手入れ時の注意事項

足の平を優しく広げるようにして、爪の先の部分をほんの少し切る。

あまり深く切ると、爪の下にある血管や神経をキズつけてしまうので注意。

爪きりを嫌がり危なくてできない場合は動物病院に相談する。

ブラッシング

なめらかな手触り感と美しく輝く毛づやを手にいれる

早くから正しいブラッシングに慣れさせる事は、ヒフや被毛の健康管理にも有効です。

ブラッシング方法が分からない時は動物病院やサロンなどで相談しましょう。

point!

専用のクシや剛毛ブラシを用意する。

Step1 隙間の広いクシで頭から首、胴体、足の順に毛のもつれをそっとほぐしながら、抜け毛やゴミなどを取り除く。

Step2 必要に応じて隙間の広いクシと目の細かいクシを使い、毛のもつれがなくなるまでブラッシングする。

お風呂の入れ方

体がよごれたり、臭うなら”ぬるま湯”で

あまり頻繁にお風呂に入れると、ヒフや毛が乾燥しすぎてしまいます。

シャンプーはペット用のものを使い、汚れたり、臭うようならお風呂に入れてあげましょう。

point!

お湯は38度程度のぬるま湯がお勧め。

シャンプー後はしっかりすすぎ、タオルや低温のドライヤーを使って充分に乾かす。

中・長毛種は、毛がもつれないようにクシでとかしながら乾かす。