内科
「 内科 」一覧
-
フィラリア検査
フィラリア検査について フィラリア検査として採血をおこなってフィラリア抗原検査を行います。同時にフィラリアの子供であるミクロフィラリアが血液中にないか顕微鏡で検査します。 昔はフィラリア症による死亡率が非常に高く、手術も […]
-
体の各部の検査
体の各部の検査 神経学検査 ノギス、打診器、針金様のもの:神経を刺激したり、反射を誘発させたりして神経の状態を把握する。 胸腔、腹腔臓器画像検査 超音波検査 お腹の中の臓器を画像で読み取ったり、心臓の状態を確認したりする […]
-
血液検査
血液検査 検査機器 全血算検査 貧血、感染等をみる。 ・白血球数(WBC)・赤血球数(RBC)・血色素量(Hb)・ヘマトクリット値(Ht)・平均赤血球容積(MCV)・平均赤血球血色素量(MCH)・平均赤血球血色素濃度 ( […]
-
ウイルス検査
ウイルス検査 エイズ白血病検査 病院内での検査 外部機関で検査する場合もあります。 その他 ウイルス検査として便をとって下痢関連のウイルスを探す検査や、血液をとってワクチンと関連するウイルスをみたり、喉の奥の液体をとって […]
-
猫 – 口が臭い
猫の症状 – 口が臭い 口が臭い
-
猫 – 歩きたがらない
猫の症状 – 歩きたがらない 歩きたがらない 腹痛からくるもの 元気が出なくて歩きたがらないもの
-
犬 – 口が臭い
犬の症状 – 口が臭い 口が臭い 歯石歯垢:最近食べづらそうにしているとのことで来院。一部の歯は歯の根っこが一部露出してしまってる。
-
犬 – 歩きたがらない
犬の症状 – 歩きたがらない 歩きたがらない 腹痛からくるもの 元気が出なくて歩きたがらないもの
-
糖尿病
ペットの糖尿病 ペットにおいても、近年糖尿病が増えているのをご存知でしょうか?犬と猫の糖尿病ではそれぞれ原因が異なります。一度発症すると毎日の注射や食事管理が長時間続きます。合併症として白内障を発症し、視力を失うケースも […]
-
犬の心臓病治療が必要なサイン
犬の心臓病治療が必要なサイン 1.シニアの年齢にさしかかった子が興奮すると、喉に何かつかえたような仕草をするようになったら心臓病の治療が必要なサインです。 2.特に小型犬は加齢に伴う心臓病が多発します。 心臓の左側全身に […]
-
健康管理
伝染病とワクチン接種 伝染病 細菌、ウイルスなどの目にみえない微生物がときにひどい伝染病をひきおこすことがある。そのなかでも犬にとって特に注意すべき病気を次に紹介する。 ワクチン接種 ワクチンは実際に病気に感染することな […]
-
猫から人に移る主な病気
猫引っかき病 感染猫にかまれたり、引っかかれたりすることで発症。数日~2週間後、傷口に丘疹や膿、水疱などができ、リンパ節の腫れや疼痛、発熱などの症状が見られます。 パスツレラ症 猫のほぼ100%が保有するパスツレラ菌が原 […]
-
犬,猫,超音波診断について
犬,猫,超音波診断について 目的 当院では、早い段階での病気の発見や治療の補助のために、高性能超音波装置を使用しています。 超音診断は、ほとんどのケースで沈静・麻酔剤等を使用せずに内臓の異変をいち早く把握できるので、とて […]
-
ジアルジア
ジアルジア 犬の感染は糞便中のシストを経口摂取することでおこり哺乳をつうじて子犬に、または水媒介性にうつります。 症状はほとんどででないですが小さいこほど症状が重度です。人間にもうつるので注意しましょう。
-
条虫
条虫 瓜実条虫(サナダムシ)は犬と猫において最も多くみられる条虫類の寄生虫です。体長が最高80cmになることがあります。 条虫類の片節には卵が入っており、動物の糞とともに排泄されます。 片節は動くことができ、見た目には小 […]
-
パラインフルエンザ
犬パラインフルエンザウイルス感染症 風邪症状が見られ、混合感染や2次感染が起こると重症になり死亡することもあります。 伝染性が非常に強い病気です。
-
アデノウイルス2型感染症
犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管支炎) 発熱、食欲不振、クシャミ、鼻水、短く乾いた咳が見られ、肺炎を起こすこともあります。 他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器病です。 ケンネ […]
-
犬レプトスピラ感染症
犬レプトスピラ感染症 感染する菌の種類によって症状がことなります。 イクテロホモラジー型は発熱、黄疸、歯肉からの出血などがあります。カニコーラ型は発熱、筋肉痛、脱水症状などが現れ、尿毒症になり2~3日以内に死亡することが […]
-
犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎 発熱、腹痛、嘔吐、下痢、目が白く濁る症状がみられます。 生後1ヶ月未満の仔犬が感染すると、全く症状を示すことなく、突然死することがあります。 原因 感染源は急性感染犬の尿、便、唾液などの排泄物になります。ウ […]
-
犬ジステンパー
犬ジステンパー 死亡率の高い病気です。 高熱、目やに、鼻水、食欲不振、嘔吐や下痢などの症状が見られ、病気が進むと神経がおかされマヒなどの後遺症が残る場合があります。
-
犬コロナウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症 成犬の場合は軽度の胃腸炎ですむことが多いのですが、仔犬の場合は、嘔吐と重度の水溶性下痢を引き起こします。 原因 感染経路として感染したわんちゃんの便および汚染されたものである。短期間で汚染が広がる […]
-
犬パルボウイルス感染症
犬パルボウイルス感染症 伝染性が強く、死亡率の高い病気です。 激しい嘔吐、下痢、食欲不振、急激な衰弱が見られます(腸炎型)。また、子犬では突然死を起こすこともあります(心臓に影響を与えるため)。 重症になると脱水症状が進 […]
-
胆嚢
胆嚢 胆嚢粘液膿腫 症状 症状は吐き気や食欲がない、元気がない、お腹が痛い、黄疸(体が黄色くなる)になるこもいるが何も症状がない子もいる。 原因 発症の素因として副腎皮質機能更新症、甲状腺機能低下症、高脂血症、胆嚢の運動 […]
-
肺
肺 肺炎 症状 肺と気管支が炎症をおこす病気ですが、いろいろな原因で起こります。また、症状も一定してません。一般に他の呼吸器病と同様に咳が出ることが多く、そのため吐き気を誘発することもあります。ぜーぜーという呼吸音がした […]
-
心臓
心臓 僧帽弁閉鎖不全症 症状 わんちゃんの心臓病で最も多い病気で、この病気は、年齢を重ねるにつれて除々に進行します。早い場合は5,6歳で症状が出ることもあります。 はじめは興奮した時等に軽い咳が出る程度ですが、その咳の間 […]
-
犬の病気
犬の病気 近年、犬に対する飼い主様の考え方が大きく変化しているためかここ8年の犬の頭数推移は上下してあまり変わらないのにもかかわらず、高齢化、飼い主様の意識の高さ等により病気で病院にかかられる方が増えている傾向にあります […]
-
チアノーゼになる
チアノーゼになる 舌や唇が青くなったり、青紫色になったときは、生命にかかわる緊急事態です。 すぐに動物病院に連れて行く必要があります。 なぜなら血液中の酸素が、極端に不足するために起こる症状だからです。 原因は、 等が考 […]
-
ショック症状になる
ショック症状になる わんちゃんねこちゃんがショック症状を示したら緊急事態です。 ショック症状という言葉はよく間違えられて使われますが、意味は心臓血管系に重大な異常が生じたために体全体に十分に酸素がいきわたらなくなった状態 […]
-
太ってきた・痩せてきた
太ってきた・痩せてきた 体重の変化は健康状態のバロメーターです。生活環境がそれほど変わってないのに急にやせたりふとったりしたら、それは病気が原因とみなければなりません。 特に食欲があるのに痩せてきた時は問題です。心臓病、 […]
-
よだれがひどい
よだれがひどい 暑い時には口からよだれを出して水分の量や体温の調節をしています。しかし、よだれが異常に多かったり、あぶく状になっている、血が混じっている、においがひどいなどの場合には、重大な病気かケガをしている可能性が高 […]